2010年11月21日日曜日

附下着尺

     附下 京繍 吹き寄せ文          
      (つけさげ きょうぬい ふきよせもん)


  
伝統的工芸品

本日の作品は附下です。図柄は京繍 吹き寄せ文です。現在、日本刺繍において伝統的工芸品と認定されているのは「京繍」と「加賀繍」のみです。

京繍は日本的な意匠(構図)を中心に色彩豊かな繍糸と職人技と呼ぶに相応しい多彩な技法を駆使して制作されています。

今回の作品も象牙色のような何とも言えない柔らかい地色に対して、吹き寄せで集められた葉や小花のひとつひとつの色目がやさしくやさしく丁寧に刺繍されています。

右の写真は上前部分です。本来吹き寄せという柄は様々な落葉・落花が地面に吹き集められた様子を文様化したもので、銀杏や紅葉・松葉や松毬・蔦の葉など秋風が運ぶ晩秋の情緒を表わした文様の為、日本料理でも使われている秋冬を代表する図柄なのですが、現在は桜や菊を入れて季節にこだわらず、自由に描かれているのが多数です。
この作品もおもいっきり小梅が入ってます、でも可愛いです(笑)。


小物も帯も選び放題

基本的には、フォーマルの帯を合わせます。地の色がオフホワイト系なので帯び合わせは無限大ですね。
写真は名物裂を織り合わせた八寸名古屋帯をのせてみました。
この帯ひとつをとっても小物合わせがかなり楽しめますね。それだけこの着物が合わせやすいということなんです。


お茶席やお食事会などこれからの季節を十分楽しめる素敵な着物です。好み通りに帯や小物がのった時、色合わせがとっても楽しくなるでしょうね。

2010年10月24日日曜日

袋帯

      袋帯 螺鈿唐草文 (らでん からくさもん)


  
気品漂う帯

本日の作品は袋帯です。
図柄は螺鈿唐草文と記されております。手引きした真綿糸を使用しているため、しなやかな光沢のある帯に出来上がっています。
また箔部分にはプラチナを使用し、上段の写真でお分かりでしょうが、唐花部分には柄名の通り螺鈿を織り込んでいます。

螺鈿とは貝殻の裏側部分の虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出した板状の素材を、はめ込んだり、織り込んだりした工芸品や手法のことをいいます。

この落着いた優しい地色と決して重重過ぎない唐草の雰囲気、しかし気品を感じる光沢と生地の張り、柄部分のそれぞれの色が柔らかくとても上品に織られています。

右側の写真は前腹部分です。帯締めをひきたてる為に抑えめな感じがまた良いですね。

着物の格を上げる帯

帯び合わせとしてはフォーマルの着物を合わせます。
訪問着等には抜群ですね。
手前の写真は淡い灰ねず色の附下にのせていますが、紺系・藤色などの濃いめの色目は当然のってくるので、こういった淡い色目にも上品な併せ方としてのせてみました。

結婚式やパーティー等はもちろんのこと、晴れやかなシーンでは十分着用頂ける品格ある素晴らしい袋帯です。
締め心地の良さから分かる職人技を堪能し、そして締めてきたことを思う存分褒められて下さいね(笑)。

2010年10月15日金曜日

附下着尺

附下着尺(つけさげ きじゃく)


  
品格あるきもの

本日の作品は野口制作の附下着尺です。
図柄は唐花と華紋が描かれています。この落着いた優しい地色に茎のきれいな曲線と決して重過ぎない華紋の雰囲気、それぞれの色目が何とも柔らかいむっくりとした感じがとても上品に描かれています。
やはり生地の上質さが発色の良さにつながっているのでしょうね。品格のある素晴らしい着物です。
手前の写真は衽(おくみ)と前身頃(まえみごろ)部分、奥の写真は前身頃と後身頃部分です。
これだけの柄付けを施しておりますので、仕立て上がると訪問着のような華やかさを感じることができると思います。

上質をまとう喜び

帯び合わせとしてはフォーマルの帯を合わせます。袋帯の他に綴れの名古屋帯でも良い取り合わせでしょう。
色目や柄の雰囲気によって長くご愛用頂けます。結婚式や祝賀会等にも十分着用頂ける品格ある素晴らしいお着物です。
染めの職人技と生地の上質さを十二分に堪能し、着物を着る楽しさ、
着てきたことを褒められる喜びを味わって頂ければ幸いです。
必ずやここぞという勝負服の一枚になることでしょう(笑)。

2010年8月24日火曜日

夏名古屋帯

     夏 染め名古屋帯


  
変り織がより楽しい


本日の作品は夏の染め名古屋帯です。
絞り染めを施した可愛らしい柄と生地が石畳文様に織られていますので、近くでみるとより楽しい雰囲気になりますね。

とんぼに露芝に蛍など夏の着物や帯によく登場するキャラですが、やはり描く人によってこうも変わるかというのがよくわかります。

前柄部分は賑やかにに描かれていますが、さわやかさとほのぼのとした雰囲気が感じられ、なんともいえない世界観に思わずニンマリしてしまいます。

出かけたくなる帯

右の写真は夏の紅花紬にあわせてみました。
これは色合わせ重視であわせてみましたが、実際の帯合わせは物凄く楽チンでしょうね。

生地のシャリ感と楽しい柄付け、古典のよくあるモチーフを独自の世界観で涼しさの中にほのぼのとした温かみを感じるお洒落な帯です。

コーディネイトの楽しさを十分堪能できる帯として、着物でお出かけするのが待ち遠しくてたまらない一本になるでしょうね

2010年6月16日水曜日

夏名古屋帯

      からむし織 名古屋帯


  
苧麻(ちょま)


本日の作品はからむし織の名古屋帯です。更紗染めを施しています。

からむし(別名・苧麻(ちょま))はイラクサ科の植物であり、からむし織は青森県の三内丸山遺跡(縄文後期)からも出土してる日本古来の織物です。

かつては日本の各地で栽培され、布として使用されていましたが、綿花の栽培技術の普及とともに次第にその姿を消していきました。

刈りとったカラムシの茎を苧引(おび)きして取り出された繊維を細かく裂き、糸を紡いでいきます。
原料の状態から完成までに約5ヶ月を要する大変手間と根気のいる作業です。
そうして織り上がったからむしはザックリとした風合いと素朴さが良い味を出していますが、この作品は地色を染め、そして更紗染めを施しています。


暑くなる季節をたのしくさせる

右の写真は信州の星野織物制作の絽紬にあわせてみました。
絽紬は縞系が多いのですが、これは無地ですのでバランスが良いかなと思い、のせてみました。

からむし織も更紗染めをすることによって従来の味わいのある無地織りとはまた違った、地色と配色が楽しい帯になりましたね。
生地のザックリ感と楽しい柄付け、暑くなる季節を楽しませてくれるお洒落な帯です。

コーディネイトとしては、山ぶどうの籠やアタバッグなどを持つと より一層お洒落な感じになるでしょうね。

附下着尺

附下(つけさげ)着尺 花篭(はなかご)文



  
美しいぼかし


本日の作品は附下着尺です。制作は野口です。
美しい横段のぼかし模様に花篭と草花、蝶がやさしく描かれています。

草花は菫や水仙・蒲公英などいろいろ描かれていて、眺めていても楽しい気持ちにさせてくれますね。附下なので柄付けはあまり賑やか・豪華にせず、むしろ素敵な横段のぼかしを味わってもらうがごとくの雰囲気が感じられます。
しかし、あえて刺繍を入れず、花篭の篭目の中にさりげなく金加工を施しているあたりはなんとも憎い演出ですね。

いろいろなシーンで活躍の着物

右の写真は河村織物の綴れ(つづれ)名古屋帯をのせてみました。
綴れの生地に刺繍で疋田(ひった)と小花が綺麗に縫いこまれています。やや濃い目の帯でも良いかなと思いましたが、今回は同色系でのせてみました。

やさしい配色に可愛らしい柄付け、美しいぼかしが見る人を楽しませてくれる、気持ちのよいお着物です。
色々なシーンで愛用していただける一着になるでしょうね。

2010年5月1日土曜日

長襦袢

      楊柳(ようりゅう) 長襦袢



  
「楊柳」とは


本日の作品は楊柳の長襦袢です。

上段の写真にて「楽しい長襦袢」でも紹介していますが、シボの雰囲気を分かってもらおうとアップにしたのですが、柄がイマイチ分かりにくかったので、改めて「おすすめ」で取り上げてみました。どうぞご了承下さい。

服地では、綿や綿麻の生地で「クレープ」という名で見聞きしていると思いますがこちらは絹100%です。

「楊柳」とは柳の木の総称で、「楊」は猫柳、「柳」は枝垂れ柳 からきているそうで、柳の葉を重ねたように「しぼ」が現れるので、そう呼ばれています。

「ひとえ」に最適の着心地

【楊柳の特長】

* 美しい縦しぼが見た目に涼感がある。

* さらっとした肌触りがとても心地よい。

* 吸汗性、速乾性に優れている。

* 風通しがいい。

* 丈夫でハリがあり、通常の襦袢地に比べ、しわになりくにい。

など、これから次第に暑くなっていく季節、特に「ひとえ」の時期に着る長襦袢としては最適です。
柄自体も、裏地の無いひとえの着物の下から写りにくいように、あっさりと抑え目に描かれています。

サラッとした着心地が気持ちよいお洒落な長襦袢です。季節の変わり目に着用する襦袢としてどうぞご愛用ください。

2010年4月22日木曜日

黄八丈

本場 黄八丈(きはちじょう) 名古屋帯


  
特産品が島名に

本日の作品は本場黄八丈の八寸名古屋帯です。
黄八丈は、古くは室町時代から、江戸時代には将軍家の御用品としても献上されていました。
1977年に国の伝統的工芸品に指定されています。

「八丈」とは、元来 1疋(ひき、着物2反分の事)の長さを8丈(1丈は約3m)に織った絹織物の呼称で、古い文献でも見られます。
そして黄色に染められた8丈の格子柄の織物が「黄八丈」と呼ばれ、島の特産品として江戸で珍重されるうち、その絹織物を産出する島だから八丈が島と呼ばれるようになったと言われています。

詳しくはこちら http://www.f2.dion.ne.jp/~juni/



受け継がれるもの

黄八丈は基本的に「黄」・「樺」・「黒」の三色が主で、黄=黄色を主としたものを「黄八丈」、樺=茶色を主としたものを「鳶八丈」、黒=黒色を主としたものを「黒八丈」と呼ばれています。
その三色から応用してグレーやオリーブなどの珍色も染められています。
上の写真にはそれぞれ島に自生する草木で染められた帯が写っていますが、どれも個性的で、でも優しく温もりのある素敵な帯たちです。


しなやかな締め心地が癖になるお洒落な楽しい帯です。
脈々と受け継がれてきた工芸品をどうぞご堪能ください。

2010年3月30日火曜日

訪問着

京友禅 訪問着 「木蓮図」



  

手練の職人達による逸品

本日の作品は京友禅の「木蓮図」訪問着です。制作は、なか井商店です。
糸目友禅を駆使した古典柄だけでなく、季節を意識した草花の図柄には定評があり、常にハイクラスの作品を制作し続けています。今回の作品も京友禅の枠に収まりきらない素晴らしい仕事です。


木蓮の花の一つ一つの形や枝のしなり加減など、よく観察し見事に描かれています。右奥の写真は上前部分ですが、金駒刺繍が花びらの縁に沿ってきれいに縫いこまれていますね。
写真では分かりにくいですが、地色は黒地ではなく、かなり濃い鉄黒というか、黒檀色のような感じですね。

そしてよく見ると所々に、霞というのか、霧のようなぼかしが入っています。

さりげない風景のその空気の臨場感を醸し出しているかのようです。


着て来たことを褒められる着物

右奥の写真は裏地の八掛部分ですが、何とも贅沢に描かれています。

下手したら染め帯よりも大きく大胆に描かれていますよ!思わずヒラヒラとめくりながら歩きたくなりますね (笑)。


帯合わせですが、訪問着ですのでフォーマルの袋帯で、金系、ベージュ、ピンクベージュ系などがサッパリすると思います。

素晴らしい技術の仕事とセンスあるデザインを兼ね備えた素敵な訪問着です。

式典やパーティーなどの華やかな場面では、ドレスよりもドレスらしい抜群の衣裳になるでしょうね。

2010年3月15日月曜日

名古屋帯

    刺繍入り 名古屋帯 


  

ちょっとした工夫

本日の作品は刺繍入りの名古屋帯です。

タイトルは「桜に奴(やっこ)」そのまんまですが、奴がなんとも良い味を出していますね

下には糸巻きがあり、そこから流れ出る糸に沿って奴や桜が戯れる。思わず微笑んでしまう楽しい図柄です。
また、奴たちをど真ん中に「これでもか!」と配置せず、菱つなぎを入れることで、ほんわかした雰囲気になっていますね。

しかも菱つなぎは同じ白糸なんですが、縫う方向を変えることで光のあたり方が変わる為に色が違って見えるという、ちょっとしたことなんですが、よく工夫されています。

そして右奥の写真は前腹部分ですが、こま犬とふくら雀が縫い込まれています。たまりませんね(笑)。

遊びがいのある帯び合わせ

右奥の写真はローケツのちりめん小紋にのせてみました。 光の加減で分かりづらいですが、地色はチャコールグレーです。

手前の写真は、徳島県の天然の阿波藍で染めた、桜の花びら尽くしの小紋です。
藍の色目がとても綺麗でなおかつサッパリしています。
こんな感じならばイヤミが無いと思い、やっちゃいました(笑)。

帯の地色は真っ白ではなくほんのりオフホワイトで、柄の雰囲気や大きさも優しくバランスの良いとても締めやすい帯です。

段々と暖かくなりイベントも増えてきます。つい締めて遊びに行きたくなるそんな楽しい名古屋帯です。

2010年2月28日日曜日

掲載商品5

美しいキモノ 2009年秋号掲載 
「水兵人形文様 袋名古屋帯」


すくい織で表現された楽しい帯

クリックしてページが出たとたん水兵さんのアップでびっくりした方もいるかも知れませんね(笑)。

上段の写真は、まこと織物製作による、すくい織名古屋帯のお太鼓部分のアップです。

帽子のロゴマーク、まつ毛や瞳など見事に織られています。丸々とした体系におちょぼ口、妙に色白(美白?)なのが見ていて何だか楽しい気持ちにしてくれますね。

地色・配色はやや渋めですが、すくい織によるつや消し感と少しすっきりした雰囲気とデザインとが程よくあっていると思います。

見せたくなる帯

右側の二枚の写真は前腹部分ですが、「船とイカリ」、思わず見せたくなりますね。

イカリの陰影の部分や鎖も手描きのように可愛らしく織られ、また船の帆の部分を水兵人形の帽子と同色にしているのが面白いですね。

合わせかたによっては、その色の小物を持ってくるのも良いと思います。

「美しいキモノ」では、当店のローケツ小紋に合わせていましたが、合わせやすいのであまり悩まずに締めていただける帯だと思います。

2010年2月22日月曜日

掲載商品4


美しいキモノ 2009年春号掲載 
「七宝文様 袋帯」



多色使いで便利な帯

たくさんのやさしい色目が織り込まれた七宝文様の六通袋帯です。
これだけの色目が入っていれば、帯あわせや小物あわせもあまり悩まずに済みますね。

「美しいキモノ」の後半のページでは、白地の訪問着にあわせていましたので、似た感じにしようと思い、上段と右横の写真は、ちりめんの白地に宝尽くしの刺繍がしてある附下(つけさげ)にあわせてみました。

結婚式や新年会、祝賀パーティーなどのおめでたい席に適しています。変わり結びにすると豪華な感じに見えると思います。


落ち着いた色無地も華やかに

訪問着、附下はもちろんですが、色無地に締めると落ち着きのある色合いでも、華やかな雰囲気になりますね。

これだけの色目が織り込んでいるので、色無地もあまり悩まずにすみそうです。

「美しいキモノ」の前半のページでは、右下の写真のように抹茶系の色無地にあわせていましたので、まねてみました。

2010年2月9日火曜日

塩瀬 染め帯

               塩瀬地 染め帯


  
立雛・現代式


本日の作品は塩瀬地の染め名古屋帯です。
図柄はご覧の通りですが雛人形です。現在普通に見られるお雛様は座り雛ですが、この図案は立雛(たちびな)と呼ばれているものです。


立雛は文字通り、立ち姿の雛人形のことです。男雛は烏帽子(えぼうし)を被り、袴姿に小袖を左右に広げています。
女雛は両袖を前に重ねて細帯姿ですが、それらの服装から室町風俗を写したものとされています。


古くは衣裳を全て紙で作っていたようで「紙雛(かみびな)」とも、「神雛」とも呼ばれました。様式的には最も古い雛人形と言われています。



また立ち位置ですが、向かって右に男雛が立つ古式(主に関西中心)では無く、左側に立つ現代式に描かれています。
この作品は京都で制作されていますが、全国に共通する現代式にあえてしたんでしょうね。

季節限定だからこそのこだわり


上段の写真を各々見ると、両雛の衣裳が丁寧な友禅で描かれ、そして金彩加工が豪華に施されています。


地色が黒地なのでより一層、この素敵な衣裳が引き立ちますね。そして両雛のお顔も上品に優しく描かれていて、眺めていても自然と笑みがこぼれてしまう可愛らしいお雛様です。


また右手の写真は前腹部分ですが、雛人形スモール版では無く、黒地を利用して(そもそもかも?)夜桜を描いたのはとても素敵だと思います。


構図のバランスがとても良いので、黒地でも全く嫌みに感じず、表情の上品さから、むしろ凛としたお雛様にみえてきます。



季節限定だからこそこだわってこだわって、春の、桜の、お雛様の季節がとても待ち遠しくなるステキな名古屋帯です。

飯田紬

      信州飯田紬


  
丹念にゆるやかに織り上げた布


本日の作品は信州飯田紬です。

制作は広瀬尚絹氏の奥様である広瀬澄子氏です。

現在、「つむぎのひろせ」としてITを使い、オリジナルの紬を制作しておられますが、今回の作品は写真の証紙に書かれてある「手おりの中の手織」というように、経緯いずれも無撚糸を使用し、いざり機で糸をピンと張らない状態で織っていくという大変手間のかかることをしています。

そうして織りあがったこの作品は、空気を十分吸い込んだ、ふんわりとした最高の絹織物の風合いを感じさせてくれます。


手織のぬくもりだけでなく、草木染めで染め上げた糸は本当にやさしい色合いを感じさせてくれます。この作品は「渋木、蘇芳、くるみ、ざくろ」など使って染めています。右奥の写真はりんごや梅などで染めた糸で織り上げた作品です。


着れば着るほど好きになる

とてもやさしい地色ですので、帯合わせはやや濃い目のものや白っぽい感じでまとめたらすっきりすると思います。
右奥の写真は大久保直丸氏制作の塩瀬の染め帯です。
五色豆を描いたとても可愛らしくほんわかした帯ですね。
これから春に向かって暖かい気持ちにさせてくれる合わせ方にしてみました。
手おりの中の手織りを味わうことが出来る、気持ち良い風合いの紬です。着れば着るほど体に馴染み着物ってこんなに気持ち良いものなんだと噛み締められるステキな紬です。