栃尾紬 (とちお つむぎ)
栃尾郷
本日の作品は栃尾紬です。
栃尾地方には栃尾郷と呼ばれる古くからの織物の産地があり、農家の副業として、殆ど全域にわたって生産されていました。この栃尾織物が、歴史的にまた、社会的に意義をもつようになったのは、江戸中期に先染の縞織物が生産されてからであるといわれています。
この紬は製糸には出来ない玉繭(たままゆ)を真綿にして、それを紡いで織られたものですが、長年に渡って改良を繰り返した結果、糸織りを主としながら玉糸や節糸を用いるなどの工夫がこらされました。
一見すると、綿織物のように見えますが、絹特有の光沢があり、しぶく目立たないために、凝った趣向とすぐれた品質が評判となり、主として江戸の町人の伊達者間で賞用されたようです。(長岡市資料より)
秋の「ひとえ」にも
地色と絣の配色がなかなか面白いですね。帯び合わせはやはり藍染め系がしっくりときやすいでしょうかね。
現在も生産数はわずからしく、(今回の作品はなお一層ですが)あまり見ることが少ない織物の一つになってきました。見た目のざっくり感とはちがうやさしい風合いの織物です。秋ひとえにもぴったりなお着物だと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿