ラベル メディア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メディア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年2月28日日曜日

掲載商品5

美しいキモノ 2009年秋号掲載 
「水兵人形文様 袋名古屋帯」


すくい織で表現された楽しい帯

クリックしてページが出たとたん水兵さんのアップでびっくりした方もいるかも知れませんね(笑)。

上段の写真は、まこと織物製作による、すくい織名古屋帯のお太鼓部分のアップです。

帽子のロゴマーク、まつ毛や瞳など見事に織られています。丸々とした体系におちょぼ口、妙に色白(美白?)なのが見ていて何だか楽しい気持ちにしてくれますね。

地色・配色はやや渋めですが、すくい織によるつや消し感と少しすっきりした雰囲気とデザインとが程よくあっていると思います。

見せたくなる帯

右側の二枚の写真は前腹部分ですが、「船とイカリ」、思わず見せたくなりますね。

イカリの陰影の部分や鎖も手描きのように可愛らしく織られ、また船の帆の部分を水兵人形の帽子と同色にしているのが面白いですね。

合わせかたによっては、その色の小物を持ってくるのも良いと思います。

「美しいキモノ」では、当店のローケツ小紋に合わせていましたが、合わせやすいのであまり悩まずに締めていただける帯だと思います。

2010年2月22日月曜日

掲載商品4


美しいキモノ 2009年春号掲載 
「七宝文様 袋帯」



多色使いで便利な帯

たくさんのやさしい色目が織り込まれた七宝文様の六通袋帯です。
これだけの色目が入っていれば、帯あわせや小物あわせもあまり悩まずに済みますね。

「美しいキモノ」の後半のページでは、白地の訪問着にあわせていましたので、似た感じにしようと思い、上段と右横の写真は、ちりめんの白地に宝尽くしの刺繍がしてある附下(つけさげ)にあわせてみました。

結婚式や新年会、祝賀パーティーなどのおめでたい席に適しています。変わり結びにすると豪華な感じに見えると思います。


落ち着いた色無地も華やかに

訪問着、附下はもちろんですが、色無地に締めると落ち着きのある色合いでも、華やかな雰囲気になりますね。

これだけの色目が織り込んでいるので、色無地もあまり悩まずにすみそうです。

「美しいキモノ」の前半のページでは、右下の写真のように抹茶系の色無地にあわせていましたので、まねてみました。

2010年1月10日日曜日

掲載商品3

美しいキモノ 2008年冬号掲載 
「宝尽くし文様 名古屋帯」


江戸小紋に色無地に

塩瀬の生地になんともすっきりとした宝尽くしの刺繍が入った可愛い帯でしょう!
縫い糸の配色も良いのですが、やはり図案勝ちですね。鶴と海老がものすごく可愛いです。
上段の写真は縞の小紋を、右の写真は全くわかりませんが、市松に型どられた、行儀通しの江戸小紋にあわせてみました。
「美しいキモノ」では、竺仙の江戸小紋にあわせていました。

お祝いの席に最適

基本的には江戸小紋・色無地・ややフォーマルな柄付けの小紋などが最適です。
地色が白地ということもあって色あわせも楽だと思います。右下の写真はたつむら製作のクリーム地の紋意匠・色無地です。
きものには唐草を主体に龍とたつむらのロゴマークがところどころに、八掛にはたつむらのロゴマークのみが織り込まれています。

掲載商品2

美しいキモノ 2008年冬号掲載 
「雪持ち松文様 塩瀬名古屋帯」


染め帯らしさが出ている上品な帯

淡い緑がかった灰色のようななんともいえない地色に凛とした雪持ち松が描かれている素敵な帯です。
前腹の柄は幹の部分が繋がって描かれていて、ちょっと面白いです。



縮緬の鮫小紋に

右下の写真では、濃緑と黄土を組み合わせた縮緬地の鮫小紋にあわせてみました。
織物もいいですが、こういった江戸小紋に縫紋を入れて、お茶席などに着て行かれるのもお洒落だと思います。

掲載商品1

美しいキモノ 2008年秋号掲載 
「織名古屋帯」見留敦子制作


手織りのぬくもりとやさしさ


上段のアップの写真のにあるように、葉の絣模様と紗織りがミックスされたとても楽しい帯です。この帯のタイトルは「卯月」と付けられているので、春のコーディネイトとしては申し分の無い帯だと思います。右横の写真はさわやかな感じを意識して、薄い黄緑がかった小千谷紬にあわせてみました。




生地のしなやかさと軽さ

さすがに手間隙をかけ、こだわって織られた作品だけあって生地のしなやかさとはりが見事に同居している素晴らしい帯です。右下の写真は新田英行氏の紅花染め紬にあわせてみました。同系色なので、濃い色目にのせても違和感がないです。「美しいキモノ」では黒地の紬にあわせていました。